
芸術家・哲学者そして政治的思想家でもあったウイリアム・モリス(1834-1896)はアーツ・アンド・クラフツ運動の中で最も影響力の強いデザイナーの一人でした。
モリス商会(MORRIS & Co.)がマーケットにもたらしたものは、その個性、クリエイティブでコンテンポラリーな革新性など、独自の新しいスタイルです。
今日「モリス商会」といえば、150年以上前に生み出された「美へアプローチ」でありながら、未来を心に描きつつ今という時代に合わせて再解釈され続けています。時代を超えた普遍的に優れたデザイン・スタイル・イメージ、信頼性や継続性そのものです。
雑然とした印象が拭えないヴィクトリア女王時代のインテリアに対し、シンプルさ・クラフツマンシップ、そして、自然からインスピレーションを得たデザインという新たな方向を示したのが、ウイリアム・モリスとアーツ・アンド・クラフツ運動および唯美主義でした。
モリスは「お金をかける贅沢」ではなく「美的趣味を大切にする贅沢」を説くことを自らの使命と考えていました。
英国で生産されるMORRIS & Co.の壁紙の中からピックアップされたコレクションです。
プリント技法は「サーフェイスプリント」と「サーフレックスプリント」というモリスの壁紙が誕生した当時の木版印刷(版木を使った手掘りの手法)に非常に近い風合いを持つ技法です。
どちらも印刷時のエッジのインクだまりや、ベタ部分のインクの泣き、インクの重なりに出る滲み(にじみ)が機械印刷でありながらも味わい深い仕上がりで、他にはない表現手法となっています。
モリス独自のデザインと色使いは、今でも色褪せることなく、暮らしを美しく彩ります。
このデザインのヒントはモリスの避暑地、憩いの場であった邸宅、ケルムスコット・マナーの南西の壁を “潤し“ 、陽光に “飾られた“ ジャスミンでした。モリスにとってケルムスコットは自然のありのまま、まるで “土から生まれ育った“ ような場所でした。美しい庭・納屋・鳩小屋・牧草地、そして小川……。ケルムスコット周辺は創造の宝庫でした。
モリスの一番弟子のダールにデザインされ、当初は “Seaweed(海藻)“ と名付けれらた柄です。ダールは初め、ロンドン・オクスフォード ストリートのモリス商会のショップにアシスタントとして雇われました。このデザインは彼が遊歩道沿いのカラフルなビーチ小屋やパステルカラーの別荘が点在する英国南東部の美しい砂浜を訪れた後に作られました。
ダールは、ショップアシスタントからステンドグラス・タペストリー製作を経て、壁紙やテキスタイルの図案を手掛けるようになりました。そして、自らの経験を活かし、その豊かなパターンと配色を使って、この百合のデザインを描きました。このデザインは、彼がその表現スタイル・色使いに関して、モリスのそれに非常に近い才能を証明しました。
左右対称、野生で吹きさらしのルリハコベ(瑠璃繁縷)の頭状花はモリスの偉大な代表作の1つです。モリスが終の棲家にしたハーマスミスのケルムスコットハウスのダイニングルームに使われていたことからも彼自身が好んだデザインの1つだと推測できます。
モリスは “過去=歴史“ を振り返って “今“ を創造する人物でした。
装飾に対し、独創的なアプローチをし、数多くのデザインを残しました。
「MORRIS & Co. – Licensed Collection -」はモリスの考え方やデザイン手法に倣い、MORRIS & Co. のこれまでのデザインを振り返って誕生しました。
落ち着いた色合いの、シンプルでモダンな新しいコレクションを、今でも皆に愛されているウィリアム・モリスと、モリスを愛するすべての人々に。
このデザインのヒントはモリスの避暑地、憩いの場であった邸宅、ケルムスコット・マナーの南西の壁を “潤し“ 、陽光に “飾られた“ ジャスミンでした。モリスにとってケルムスコットは自然のありのまま、まるで “土から生まれ育った“ ような場所でした。美しい庭・納屋・鳩小屋・牧草地、そして小川……。ケルムスコット周辺は創造の宝庫でした。
バラ科の樹木であるリンボクがモチーフのデザインです。オリジナルの壁紙は、インテリアをくらしかるなヴぃくとりあ朝に仕上げる多くの機会に使用されてきました。
このデザインは、モリスが日本の菊の花に影響を受けてデザインしたと思われます。
このデザインは、モリスが日本の菊の花に影響を受けてデザインしたと思われます。
巻物・渦巻き型を意味する “Scroll|スクロール“ と名付けられたこのデザインは、モリスが中世のイラストに夢中になったことに起因しています。そのため、モリスの他のデザインに比べて柄が小さく、繊細な感じになっています。優しく緩やかなレイアウトとマリーゴールドの花が、枝の柄を背景に表現されています。
モリス・マーシャル・フォークナー商会によって初めて作成され、モリスの中でも最も愛されているデザインの1つとなっています。このヒナギク(雛菊)のデザインは、モリスが大英図書館にて勉強した中世の装飾からインスピレーションを得ています。
以前は “Pomegranate(ザクロ)“ として知られていたこのデザインは、1866年にモリス商会が手掛けたサウスケンジントンミュージアムのグリーン・ダイニングルームの壁とパネルに施されたものと似ています。
背景の葉の上に、チューリップが配置されたデザインで、茎の曲線が優雅な雰囲気をつくりだしています。
このデザインは、柳をモチーフにした、もう少し複雑な柄である「ウィロー ボウ」の前身で、大変人気を博しました。
モリスは自然からインスピレーションを得ていました。モリスの娘のメイによると、この全体的なパターンは、彼が住んでいた家の近くを流れるテームズ川に茂る柳から発想したものです。
左右対称のセイヨウナツユキソウが整然と配列されたこのデザインは、アーツ & クラフスタイルの典型です。
モリスのデザインがより一層複雑で流動的、そして躍動感を伴うようになってきた頃のデザインです。壁紙と布の両方に使われた数少ない柄の1つです。
1870年代にモリス商店のビジネスは反映し、急激に広がっていきました。刺繍商品が商会の評価を大きく上げて、発展に寄与しました。当時、装飾的な刺繍が大流行し、モリスは王立刺繍学校と密接な関係を築いた英国デザイナーの一人でした。学校では頻繁にモリスのパターンを参考にした刺繍づくりをし、マーテルもその1つです。
ダールは1890~91年にかけて、多くの装飾的な壁紙をデザインしました。この柄はパターンの複雑性とリピートの長さから、商会にとって最も豪華なデザインの1つで、最上階級の顧客にしか受け入れられませんでしたが、ヴィクトリア朝のデザイナー、ロウティアン・ベルはこの柄を彼のアーツ & クラフトイメージの邸宅に採用しました。
ダールがデザインした最後の壁紙です。当時はエドワード7世時代で、簡単に使えて複雑でないインテリアが求められました。ヴィクトリア朝ゴシック様式の豪華な大邸宅を経て、いたってシンプルなスタイルの装飾を好む新しい中流階級の出現によって、街や市の郊外に家を持つブームが大きく広がりました。
モリス商会がつくった5つの天井壁紙のうち、5番目につくられ、1896年に亡くなったモリスにとって最後の壁紙デザインです。1870年代半ばに天井壁紙が流行し、これらは漆喰・石膏・木材のモールディングや金箔装飾のイメージが盛り込まれました。天井壁紙は豪華絢爛で、労働力をたくさん必要とする石膏天井の代替となる装飾技法になりました。
このデザインは頻繁にモリスが愛用した柄の1つで、壁紙・ファブリックの両方に採用された3柄のうちの1つです。モリスは1つの柄を多用することはあまり好まなかったので、その意味では相当思い入れのあった柄といえます。
モリスの没後、弟子のダールによってデザインされた “あざみ“ の柄です。木版印刷ではなく、モリス商会が当時初めて機械印刷(サーフェイスプリント)で生産し、発売した6柄のうちの1つです。サーフェイスプリントは、木版印刷の仕上がりのような味わいのある表現が特長の機械による印刷で、現在でも限られた工場で生産が継続されています。
このエレガントなひまわりのデザインは、壁紙のデザインとして1879年頃に木版で印刷されました。オリジナルの壁紙は、セント・ジェームズ宮殿にも使われました。
このデザインは、柳をモチーフにした、もう少し複雑な柄である “Willow Boughs ウィロー ボウ“ の前身で、大変人気を博しました。
このデザインは、柳をモチーフにした、もう少し複雑な柄である “Willow Boughs ウィロー ボウ“ の前身で、大変人気を博しました。
このデザインは、柳をモチーフにした、もう少し複雑な柄である “Willow Boughs ウィロー ボウ“ の前身で、大変人気を博しました。
伝統的なこれらの色はモリス商会が保有していた壁紙のろログブック(元帳)から選ばれたものです。このログブックはサンダーソン社が所有するもので、唯一現存しているもので、色にも自然派モリスの特長を見ることができます。
ウイリアム・モリスの壁紙が掲載されているリリカラのカタログ『will』
※HP掲載の壁紙が廃盤になってしまう場合がございます。
※廃盤商品の在庫につきましては各メーカーにお問い合わせください。
東京多摩地区(三多摩:北多摩・西多摩・南多摩)中心に地域に根差したサービス―インテリア(内装)リフォーム:壁紙クロス張替え・床張替え等―を提供しております。
繁忙期には世田谷区・杉並区・練馬区および神奈川県のエリアへのサービスをご提供できない場合がございます。ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。