
プリント・エンボス・発泡加工などの多様な加工が可能な、ポリ塩化ビニルを素材とした壁紙。
現在の主流は、このビニル壁紙(ビニルクロス)です。
他の素材の壁紙より低価格で供給されています。 さまざまなな色・柄・テクスチャーの商品が生産可能であり、施工性にも優れています。
また、汚れがふき取りやすく、消臭や抗菌・汚れ防止などの機能性をもたせることも可能です。
和紙・洋紙などを主要素材にした壁紙で、ヨーロッパでは一般的によく使われています。
日本では和室に使われたり、紙を撚って作った糸を用いた紙布などが使われています。
和紙壁紙は職人の技が光る和紙のコレクションです。
手漉き・手染めの和紙は、一枚一枚の色や風合いが異なります。
箔という制約の中で、二度と繰り返すことのできない、ただ一度きりの瞬間こそ、美しさの奥行きが生まれる。その緊張は観る者の心を引き込み、一期一会の感動を呼ぶ。
箔加工から新製法まで、こだわりの金・銀シリーズ(サンゲツ)。
一光一会の金銀箔(リリカラ)。
珪藻土(植物性プランクトンが海底に長い間堆積してできた粘土状の泥土)を使用した壁紙(クロス)。
細かい気孔のある粒子が湿気を吸収し、空気が乾燥した時はすばやく逃がすという「調湿機能」があり、石膏ボードと組合わせることにより結露が発生しにくくなります。
ただ、汚れやすいという特徴があり、お手入れには注意が必要です。
撚って色を染めた何千本もの糸を縦と横につなぎ合わせて作られる織物。
色づかいや重ね方などの仕上がりを計算して作られる織物壁紙には、素材の特性を熟知した職人たちの豊かな創造性と伝統の技が息づいています
陽ざしや照明を柔らかく受け止めて無限の表情を見せる繊細な美しさ。
シックからモダンまで様々な空間を格調高く彩ります。
オレフィンは、ポリエチレン・ポリプロピレンなどの構成樹脂を主原料としており、燃焼時の発煙量が少なく、塩化水素などの有毒ガスがほとんど発生しないので、安全性に優れています。
施工性・安全性・意匠性においても、最もビニルクロスに近い壁紙です。
ただ、汚れやすいという特徴があり、お手入れには注意が必要です。
新素材ハイブリッド壁紙「EBクロス」は最先端技術のEBテクノロジーにより実現しました 。
ビニルクロスより柔軟性があってヒビ割れしにくい、汚れが拭き取りやすい等の優れた特長をもっています。
原材料、そして生産過程においても、CO2の削減・省エネに貢献する地球環境にやさしい技術です。
※EB=Electron Beam(エレクトンビーム)
「EBクロス」に更なる機能が加わったAAランクの新素材ハイブリッド壁紙「EBフィルム」。
EBのダブル構成とフィルム層のトリプル構造により、キズや汚れに強い!
EBテクノロジー(電子線照射技術)とフィルムオーバーレイの組み合わせにより、新素材ハイブリッド壁紙「EBフィルム」は 従来にない画期的な性能を実現!
キズや汚れに強く、飛躍的に美観を長持ちさせてくれます。
クロス(壁紙)の種類は6~7万もあると言われています。
その中から、お客様のご要望に見合った商品をアドバイスさせていただきます。
サンゲツ、リリカラ、ルノン、東リ から各メーカーサイトをご覧いただけますので、
デジタルカタログやイメージ画像を参考に、お客様のイメージをお伝えください。
※壁紙・カーテン・床材メーカーのページからも各メーカーに行っていただけます。
お客様のご要望に見合った商品をアドバイスさせていただきます。
東京多摩地区(三多摩:北多摩・西多摩・南多摩)中心に地域に根差したサービス―インテリア(内装)リフォーム:壁紙クロス張替え・床張替え等―を提供しております。
繁忙期には世田谷区・杉並区・練馬区および神奈川県のエリアへのサービスをご提供できない場合がございます。ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。