「畳」は伝統的な日本の床材です。
芯材になる板状の畳床(たたみどこ)の表面に、井草(イグサ)で織って作った敷物状の畳表(たたみおもて)を張り付けて作られています。
縁には畳表を止める目的と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けられていますが、縁の無い畳もあります。
古代の畳は莚(むしろ)・茣蓙(ござ)・菰(こも)などの薄い敷物の総称だったため、「畳」の語源は「たためるもの」「重ねられるもの」というのが由来です。
2020年にユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」中には「畳製作」も含まれています。
一般的な規格として主に「京間(本間)」「中京間(三六間)」「江戸間(関東間、田舎間、五八間)」「団地間(公団サイズ、五六間)」の4種類があります。
【 京間・本間・関西間 】 1間が6尺3寸の畳割りで、畳のサイズは3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm、1.824 05 m2)。主に近畿・中国・四国・九州と西日本の大部分で使用。
【 中京間・三六間(さぶろくま) 】 1間が6尺の畳割りで、畳のサイズは3尺×6尺(910mm×1820mm、1.6562m2)。主に愛知・岐阜県の中京地方や福島・山形・岩手の東北地方の一部、および北陸地方の一部と沖縄・奄美大島で使用。
【 江戸間・関東間・田舎間・五八間(ごはちま) 】 1間が6尺の柱割りで、八畳間の場合、畳のサイズはほぼ2尺9寸×5尺8寸(880mm×1760mm、1.5488m 2)。関東、東北地方の一部、北海道と三重県伊勢地方の地域で使用。
【 団地間・公団サイズ・五六間(ごろくま) 】 様々なサイズがありますが、2尺8寸×5尺6寸(850mm×1700mm、1.445 m2)のサイズが中心です。公団住宅、アパート、マンション等、共同住宅や高層住宅のほとんどで使用。
畳を販売しているメーカーには、大建工業・キツタカ・セキスイ畳などがあります。
東京多摩地区(三多摩:北多摩・西多摩・南多摩)中心に地域に根差したサービス―インテリア(内装)リフォーム:壁紙クロス張替え・床張替え等―を提供しております。
繁忙期には世田谷区・杉並区・練馬区および神奈川県のエリアへのサービスをご提供できない場合がございます。ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。