東京 壁紙クロス張替え フロア張替え 原状回復 インテリアリフォーム 内装工事 リノベーション カーペット オーダーカーテン ブラインド―東京・埼玉・神奈川―三多摩

インテリア関連用語集
インテリア関連用語集
HOME > 用語集 > 畳(たたみ)
畳(たたみ))

畳(たたみ)

「畳」は伝統的な日本の床材です。

芯材になる板状の畳床(たたみどこ)の表面に、井草(イグサ)で織って作った敷物状の畳表(たたみおもて)を張り付けて作られています。

縁には畳表を止める目的と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けられていますが、縁の無い畳もあります。

古代の畳は莚(むしろ)・茣蓙(ござ)・菰(こも)などの薄い敷物の総称だったため、「畳」の語源は「たためるもの」「重ねられるもの」というのが由来です。

2020年にユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」中には「畳製作」も含まれています。

一般的な規格として主に「京間(本間)」「中京間(三六間)」「江戸間(関東間、田舎間、五八間)」「団地間(公団サイズ、五六間)」の4種類があります。

【 京間・本間・関西間 】 1間が6尺3寸の畳割りで、畳のサイズは3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm、1.824 05 m2)。主に近畿・中国・四国・九州と西日本の大部分で使用。

【 中京間・三六間(さぶろくま) 】 1間が6尺の畳割りで、畳のサイズは3尺×6尺(910mm×1820mm、1.6562m2)。主に愛知・岐阜県の中京地方や福島・山形・岩手の東北地方の一部、および北陸地方の一部と沖縄・奄美大島で使用。

【 江戸間・関東間・田舎間・五八間(ごはちま) 】 1間が6尺の柱割りで、八畳間の場合、畳のサイズはほぼ2尺9寸×5尺8寸(880mm×1760mm、1.5488m 2)。関東、東北地方の一部、北海道と三重県伊勢地方の地域で使用。

【 団地間・公団サイズ・五六間(ごろくま) 】 様々なサイズがありますが、2尺8寸×5尺6寸(850mm×1700mm、1.445 m2)のサイズが中心です。公団住宅、アパート、マンション等、共同住宅や高層住宅のほとんどで使用。

畳を販売しているメーカーには、大建工業キツタカセキスイ畳などがあります。


壁紙クロス張替え・内装リフォームはインテリアVANにお任せください!
お問い合わせはこちらから
ご相談・お見積無料です!
お気軽にお問い合わせください。

サービス提供エリア

サービス提供エリア イメージが像【東京都】
三鷹市 武蔵野市 調布市 東村山市 小平市 西東京市 東久留米市 清瀬市
立川市 国分寺市 小金井市 東大和市 武蔵村山市 羽村市 瑞穂町 八王子市
国立市 日野市 府中市 多摩市 稲城市 狛江市 昭島市 福生市 町田市
あきる野市 青梅市 日の出町 世田谷区 杉並区 練馬区
【埼玉県】
所沢市 入間市 狭山市 新座市 朝霞市 志木市 和光市 
ふじみ野市 富士見市 三芳町 川越市 日高市 飯能市など
【神奈川県】
川崎市:多摩区麻生区高津区など

東京多摩地区(三多摩:北多摩・西多摩・南多摩)中心に地域に根差したサービス―インテリア(内装)リフォーム:壁紙クロス張替え・床張替え等―を提供しております。

繁忙期には世田谷区・杉並区・練馬区および神奈川県のエリアへのサービスをご提供できない場合がございます。ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。