福生市は東京都の多摩地域西部に位置する市です。
在日アメリカ空軍横田基地が市域東側の平坦部の約3分の1を占めていて、外国人比率は4.35%で1位です。
「福生」という名前の由来には諸説あり、麻の古語「フサ」に由来するという説、北方から来る敵を「防ぐ要衝であった所」から来ているとする説、アイヌ語由来説など、多数あります。
近世期頃までに「福生村」「熊川村」の2村が成立。
近世後期になると農酒造などの農間余業が営まれるようになり、福生村名主の田村家による酒造業は代々引き継がれ、現在も「嘉泉」の銘柄で知られています。
1868年(明治元年)、福生村全村が「韮山県」、熊川村の一部が「韮山県」・一部が「品川県」に。
1869(明治2)年 熊川村が全村、「品川県」に。
1873(明治6)年 森田浪吉が熊川村で「森田製糸所」を創業。(現東京都で初めての製糸所)
1875(明治8)年 熊川村・福生村・川崎村・羽村・五ノ神村が合併して「多摩村」に。
1878(明治11)年 郡区町村編制法制定。西多摩郡の管轄に。
1884(明治17)年 「川崎村外四ヶ村」の連合村に。
1888(明治21)年 現福生市域と現羽村市域の対立により同連合村解体。
1889(明治22)年 「福生村熊川村組合」発足。
1893(明治26)年 東京府神奈川県境域変更法により、福生・熊川ともに「東京府」に移管。
1894(明治27年) 青梅鉄道、青梅 – 立川間開通。
1922(大正11年) 福生村・熊川村の人口合計が5,000人を超える。
1923(大正12)年 郡制廃止により三多摩の各郡役所廃止。青梅鉄道電化。
1925(大正14)年 五日市鉄道開通。
1928(昭和3)年 3代続いた「森田製糸所」終焉(多摩製糸と改称)。
1929(昭和4)年 「片倉製糸「が多摩製糸を買収。
1931(昭和6)年5 五日市線熊川駅開設。八高線開通で「東福生駅」開設。
1940(昭和15)年 多摩飛行場(福生飛行場)ができ、福生村に憲兵分遺隊新設。福生村・熊川村が合併し「東京府西多摩郡福生町」に。
1943(昭和18)年 都制が施行され「東京都西多摩郡福生町」に。
1944(昭和19)年 人口が1万人を超え、「牛浜駅」開設。
1946(昭和21)年 多摩航機製作所、自転車の生産開始。(後に片倉自転車に改称)
1948(昭和23)年 町自治体警察署設置。
1951(昭和26)年 福生七夕まつり開始。
1968(昭和43)年 西武拝島線開通。
1970(昭和45)年 3万人市制特例法により、人口38,749人・世帯11,631戸をもって「東京都福生市」に。
1983(昭和58)年9月 市の人口が5万人を突破!
2008(平成20)年 延べ床面積10,228.77m2の市役所新庁舎完成。
2017年(平成29年)9月 – 防災食育センター開設。
人口:55,822人(2024年4月1日現在)
市の木:木犀(モクセイ)
市の花:躑躅(ツツジ)
村上 龍 むらかみ りゅう |
小説家・映画監督・脚本家。本名:村上龍之助。 |
---|---|
大滝 詠一 おおたき えいいち 1948 - 2013 |
シンガーソングライター・作曲家・アレンジャー・音楽プロデューサー・レコードレーベルオーナー・ラジオDJ・レコーディング・エンジニア・マスタリング・エンジニア、著述家。本名:大瀧 榮一。 1948年、岩手県江刺郡梁川村(のちの江刺市、現在の奥州市)生まれ。 2013年、東京都西多摩郡瑞穂町の自宅で倒れ、救急搬送後に死亡確認。死因は解離性動脈瘤。 |
三浦 友和 みうら ともかず |
山梨県塩山市(現・甲州市)出身。俳優。テアトル・ド・ポッシュ所属。 |
布袋 寅泰 ほてい ともやす |
ロックミュージシャン・ギタリスト。群馬県高崎市。ロンドン在住。 |
東京多摩地区(三多摩:北多摩・西多摩・南多摩)中心に地域に根差したサービス―インテリア(内装)リフォーム:壁紙クロス張替え・床張替え等―を提供しております。
繁忙期には世田谷区・杉並区・練馬区および神奈川県のエリアへのサービスをご提供できない場合がございます。ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。